髙橋 栄子 EIKO TAKAHASHI 作業療法士/所長
- 活動分析研究会副会長
- 環境適応講習会講師
- 富士温泉病院非常勤
- 「臨床塾」塾長
「患者さんの可能性を引き出していきたい」という思いのもと第一線で臨床に従事している。また、活動分析研究会副会長、環境適応講習会コーディネーターや共同著書などを通して臨床に則した知識・技術を広く後輩たちに提供している。
著書,共著
- 『活動分析アプローチ』2005,青海社
- 『重度障害者への活動分析アプローチ』2013,青海社
- 『中枢神経疾患に対する作業療法』 2009,三輪書店
- 『疾患別作業療法における上肢機能アプローチ』 2012,三輪書店
- 『臨床OT ROM 治療』 2015,三輪書店
- 『作業療法ジャーナル 増大特集 「ADL を問う」』2003,三輪書店
- 『臨床作業療法「したい、されたいエンパワーメント~人が変わる・人を変える」』 2008,青海社
- 『活動分析研究会 特別公演抄録集 「Activity ~機能的場面での関わり~」』2012
- 『活動分析研究会 特別講演抄録集 「感覚・知覚・認知に対する活分アプローチ」』2014
メッセージ
病院施設で34年間、脳卒中の方のリハビリテーションに関わり確信した事は、どの方にも平等に、回復の可能性が秘められているという事です。
ただ、好ましい方向に回復するか否かは、患者様ご自身の認識とリハビリテーションの内容に大きく左右されます。患者様ご自身が、ご自分の身体に愛着を持ち、ご自身の感覚に基づいた動きを大切にするリハビリテーションが提供されれば、患者様の潜在性が最も発揮される可能性があります。
「今より少しでも良くなりたい」
「リハビリテーションをもっと継続したい」
「身体のメンテナンスを定期的にしたい」
この様な考えをお持ちであれば、是非一度ご相談下さい。
木下 匡規 MASAKI KINOSHITA 理学療法士
- 職種・資格:理学療法士、認定理学療法士(脳卒中)
- 経歴:新潟県生まれ
- 理学療法士免許取得後、都内の総合病院にて12年間勤務。新人教育部門の責任者として、新人教育に力を注ぐ。
- Bobath基礎講習会 修了
- Bobath上級講習会 修了
メッセージ
「セラピストの限界が患者様(利用者様)の限界になる。だから我々療法士が諦めてはいけない。」
これは諸先輩方から教えられた私が大事にしていることです。
当事者の方に変化を起こせるように常に自己研鑽をしていきたいと思います。
「やりたい」「なりたい」を「できる」に変えられるように、全身全霊をもって関わらせて下さい。